

合気道とは
what is aikido
皆さんは合気道という武道をご存知でしょうか?
合気道は日本の武道家、植芝盛平翁が日本古来の武術「大東流合気柔術」を基に柔術、剣術などの要素を取り入れ創始した武道です。
簡単に申し上げますと、合気道は「人体の構造・反射を利用し、合理的に相手を制する」技から成り立ちます。
合気道の技は約三千手にものぼり、そのうち基本技は、
投げ技、押さえ技、捕り技、極め技、当て身技などから成ります。
無理な力のぶつかり合いをせず、最小限の力で相手を制すことができるため、老若男女、体格問わず学ぶことができます。まさに「柔よく剛を制す」武道だといえるでしょう。

拓大合氣道部と養神館
植芝翁が創始した合気道を理論的に分析し、技術体系をまとめ直した合気道、すなわち現在の「養神館合気道」を創ったのが、我が拓殖大学学部37期卒の塩田剛三先生です。
養神館合気道は現在、警視庁や大企業にも取り入れられているほか、広く一般の人々にも護身術として普及しつつあります。


拓大合氣道部について about us
ー合氣道部は60周年を迎えますー
拓大合氣道部は1959年(昭和34年)に同好会として発足し、翌1960年(昭和35年)、拓殖大学麗澤会体育局合氣道部として承認されました。
OBには、「合気道養神会」を設立し、達人と謳われた塩田剛三先生(学部37期卒)がおられます。
現在、塩田剛三 養神館館長、寺田精之 養神館最高範士、松尾忠敬 興武館館長ほか、名立たる先生方に直接指導を受けた拓大OBを指導陣に迎え、稽古に励んでおります。
稽古日
月・水・木・金・土
稽古時間
平日:17:00~19:00 土曜:10:30~12:30
稽古場所
八王子国際キャンパス 第一体育館 武道場